蠍は留守です記

蠍の不在を疑わずに眠る暮らしの記録

20170509013806

映画「パリ20区、僕たちのクラス」のこと

先日岩波ホールで「パリ20区、僕たちのクラス」という映画を観てきた。この作品は2008年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞のパルムドールを受賞した映画。

審査委員長のショーン・ペン氏はこの作品について、以下のようにコメントしている。

受賞理由のひとつは作品の完璧な一体化にある。演技、脚本、挑発、寛大さすべてが魔法だ。多くの人に必ず観て欲しい。このテーマは時代や場所を超えて心に響くはずだ。

実はこの映画には、私の友人が出演している。私もこの中学校がある街に何度か遊びに行っていたり、教え子に会ったりしていて、個人的にもとても思い入れが深い作品だ。

映画について

パンフレットと原作の翻訳本

舞台はパリ20区にある中学校。ほとんどが教室でのシーン。主な登場人物はフランス人である国語教師と実際にその中学校に通う24人の生徒たち。特筆すべきはリアルな描写と臨場感と言える。

一見ドキュメンタリーのように見えるこの作品、実は全て用意されたシナリオによる演技なのだそうだ。1年にもわたるワークショップによる演技指導、即興で起こる出来事を捉えるための3台のカメラにより、作品が出来上がっているという。

この映画に出演している私の友人の名前はヴァンサン。彼の体験について聞きたい・多くの人に紹介したいと思い、それを伝えたところ、快く応じてもらえた。以下は英語とフランス語でもらったメッセージを、私が拙いながらも翻訳したもの。

ヴァンサンからのメッセージ

私の名前はヴァンサン、スポーツの教師です。映画での役名はエルヴェです。同じヴァンサンという名前の教師が他にもいたのでそうなりました。この映画に出演している俳優全員と同じように、現実での自分のキャラクターを演じるように努めました。

その映画はドキュメンタリーではありませんが、ドキュメンタリーのように見えます。四六時中映画のような問題が起こるわけではなくても、できるだけ現実味を持たせられるよう努めました。けれど、どのシーンもいつ起こってもおかしくないシーンです。「クラス」(仏題は「entre les murs」)はある一年のダイジェストなのです。この映画ではフランスでの中学校教育がいかに難しいかを伝えようとしています。

その映画はそれぞれの段階で大きな体験でした。まず、映画がどうやって作られるか、カメラの裏側から見て知るのはとても楽しかったです。それはまた、教師と教師、教師と生徒の繋がりを生み出したり強化したりすることにもなりました。今は高校生になっている生徒たちの多くを、私は今も見続けています。

はじめてスクリーンの中の自分たちを見た時は少し奇妙であったし、慣れないと思います。スクリーンの中からの声を聞いたり顔を見たりするのはいつも不思議な感じで、私達が何を成したのか判断するのが難しいです。

最後の大きなポイントはカンヌ映画祭で、なぜなら私たちは参加者として選ばれたからです。私たちは生徒たちと共に、まるで修学旅行みたいに一晩バスに乗って、パリからカンヌへ行きました。あれはとても楽しかった! でも私たちが名誉ある賞を受賞するなんて思ってもいなかった...信じられない! 私たちの映画はクリント・イーストウッドやヴィム・ヴェンダース、スティーブン・ソダーバーグの前では本当にささやかものだったから...。

とにかく私たちの映画は最後の土曜日の最終上映でした。そして私たちはバスでパリに戻ったのです。しかし高速道路を走っている時、電話がかかってきました。「カンヌに戻ってきて、賞を取ったんですよ!」 そこで私たちはどんな賞を取ったかも知らないまま引き返し、ビッグサプライズとなりました。なんと私たちはカトリーヌ・ドヌーヴやベニシオ・デル・トロ、アンジェリーナ・ジョリーの前でグランプリを受賞したのです! なんとすごいことでしょう! 授賞式後のパーティーではビッグ・スター達と対面し、忘れられない出来事になりました。

その後、映画の紹介のためブラチスラヴァ(スロバキアの首都)とリスボン(ポルトガルの首都)を訪れる機会がありました。おそらく私の生涯で最も素晴らしい「贈り物」になることでしょう。

ヴァンサン、どうもありがとう。


参考URL

Copyright © Hitoyam.